実は10.5 (Leopard)から辞書アプリ(ビューア)がOSに付属していたのですが、PDICタイ語辞書を読み込めるわけではないし、EBMacやPDIC Viewerもあるのでイマイチ使っていませんでした^_^;)。
しかし改めて調べてみるとこれがナカナカ良くできていて(辞書単体というよりOSとの連携で)、しかも辞書データを自作できるとのこと。
参考:【コラム】OS X ハッキング! (252) Leopard解体新書(3) 〜俺流の辞典をつくる〜 | パソコン | マイコミジャーナル
というワケでやってみました。以下覚え書きw
【お断り】なんでだか10.5 (Leopard)で辞書をコンパイルするとうまくいきません。10.6 (SnowLeopard) なら問題なしです。
続きを読む
2011年02月23日
2009年10月30日
ステキな夢の続き

Bluetoothでペアリングしてソフトウェア・アップデートをかますと、環境設定パネルが専用のものになりました。
機能的にはMighty Mouseより劣りますが(ワキ腹ないしw)、ワタシはよく誤爆するため、機能を殺してるので関係なし(笑)。
レーザーなので使用場所の制約を受けにくく、よりコンパクトなのでモバイル用としてイイですね。
あと、トラックポイントの頭をミヤビックスのCap P! P! for VAIO Type Pに替えました(こちらはkaduuさんからの頂き物^_^;)。
Amazonのレビューでは評価がイマイチですが、特に支障なく使えています^_^;)。やっぱ、こういうワンポイント・カラーは表情が結構変わりますね。もっとカラバリがあると良いのですが^_^;)。
2009年10月19日
ステキな夢をw
タイから帰ってきて(先月末)すぐに取りかかったんだけど、ナカナカまとめる余裕がなくて…^_^;)。巷で密かなブームを呼んでいる?MacOS X on Win PCです。

ぶっちゃけVAIO type PにSnow Leopardを入れてみるのコピペですが^_^;)、こちらのエントリにも情報が分散してるので、再構築用にまとめ直してみます。なお、ワタシはVMware Fusionを使うので、デュアルブートにはしません。
Dockなどリアルタイムな動きは若干もたつく所はありますが、アプリの動作などは特に支障ないようです。WiFi/BluetoothはもちろんE MobileのUSBモデムも使えていますが、サスペンド(スリープ)が効きません。画面は消えていますが、フツーに動作している狸寝入りです^_^;)。
続きを読む

ぶっちゃけVAIO type PにSnow Leopardを入れてみるのコピペですが^_^;)、こちらのエントリにも情報が分散してるので、再構築用にまとめ直してみます。なお、ワタシはVMware Fusionを使うので、デュアルブートにはしません。
Dockなどリアルタイムな動きは若干もたつく所はありますが、アプリの動作などは特に支障ないようです。WiFi/BluetoothはもちろんE MobileのUSBモデムも使えていますが、サスペンド(スリープ)が効きません。画面は消えていますが、フツーに動作している狸寝入りです^_^;)。
続きを読む
2009年09月19日
雪豹の気にくわない設定を変更w
Mac OS X Snow Leopardって、細かい部分のブラッシュアップが進んでて良いのですが、どうにも気にくわない初期設定がふたつほどあるので変更したw
クド過ぎる警告を切るw
ウェブからダウンロードしたファイルを開こうとすると、毎回毎回こんなダイアログが出てくるようになりました。まぁセキュリティとして理解はできますが、正直ウザすぎる(笑)。“開く”ボタンにフォーカスがないから、Enterキーが使えないし。フォルダ丸ごと承認できるようなUIがあるといいのですが。
なのでオミットしちゃいます^_^;)。ただし、ウィルスなどが裏で勝手にダウンロードしたファイルもスルーしちゃうんで自己責任で。
ターミナルで
ガンマ値変更って誰得?w
従来のMacの標準ガンマ値は1.8だったのですが、なぜか雪豹からWinと同じ2.2に変更されています。まぁウェブやGUI画面を見てる分にはどっちゃでもエエわと思っていましたが、映画の暗いシーンなどが軒並み黒ツブレしちゃってて見るに耐えない^_^;)。
んで、こっちも戻す(笑)。
システム環境設定 > ディスプレイ > カラー で“補正...”ボタンをクリック
あとはアシスタントに従って1.8に変更するだけです。
クド過ぎる警告を切るw

なのでオミットしちゃいます^_^;)。ただし、ウィルスなどが裏で勝手にダウンロードしたファイルもスルーしちゃうんで自己責任で。
ターミナルで
defaults write com.apple.LaunchServices LSQuarantine -bool falseと入力(コピペで良い)し、Finderを再起動するだけです。元に戻すには、
defaults delete com.apple.LaunchServices LSQuarantineと入力して以下同文。
ガンマ値変更って誰得?w
従来のMacの標準ガンマ値は1.8だったのですが、なぜか雪豹からWinと同じ2.2に変更されています。まぁウェブやGUI画面を見てる分にはどっちゃでもエエわと思っていましたが、映画の暗いシーンなどが軒並み黒ツブレしちゃってて見るに耐えない^_^;)。
んで、こっちも戻す(笑)。
システム環境設定 > ディスプレイ > カラー で“補正...”ボタンをクリック
あとはアシスタントに従って1.8に変更するだけです。

2009年09月13日
マクブク死んだ
水曜の事ですが、不意にマクブクがお亡くなりになりました^_^;)。
なぁんかビーチボールカーソルになったまま処理が戻ってこないので、再起動したらこの有様(笑)。システムを認識していない時に出るアイコンなので、システムファイルかHDDが壊れたっぽい orz
時々ゴミ箱を空にするのが異常に遅くなる(0消去してるのかってくらい)事がありましたが、今にして思うとそれが故障の兆候だったのかもしれません。
ちなみにワタシのマクブクは2007 Lateモデルですが、タイで買ったものなので、保証なんてありませんし日本のアップルストアでは修理もできません。Snow LeopardのDVDを入れると起動するので、ともかくHDDを交換することにしました。
せっかくなんでSSDに換装してみようかなー^_^;)と価格.comで調べてみると、TSUKUMO取り扱いのCrucial社 M225 series SSD CT128M225とやらが高速アクセスタイプでは安いようです。
続きを読む

時々ゴミ箱を空にするのが異常に遅くなる(0消去してるのかってくらい)事がありましたが、今にして思うとそれが故障の兆候だったのかもしれません。
ちなみにワタシのマクブクは2007 Lateモデルですが、タイで買ったものなので、保証なんてありませんし日本のアップルストアでは修理もできません。Snow LeopardのDVDを入れると起動するので、ともかくHDDを交換することにしました。
せっかくなんでSSDに換装してみようかなー^_^;)と価格.comで調べてみると、TSUKUMO取り扱いのCrucial社 M225 series SSD CT128M225とやらが高速アクセスタイプでは安いようです。
続きを読む
2008年01月16日
Airねぇ…

飽和した期待感の中で昨夜発表されたMacBook Airですが……
個人的には、満足20%/ガッカリ30%/残りの50%は欲しい人が買えばいい的明鏡止水スーパーモード(笑)。
ぶっちゃけ薄いだけなんだよね^_^;)。史上最軽量Macではあるけど、1.36kgってWinPCでは2スピンドルでも狙えるクラス(液晶サイズは若干小さいけど解像度は同等)。
どうしてもMacを持ち歩かなきゃ仕事にならんって人には朗報だけど、ワタシはAppleにはモバイルノートを期待してないので^_^;)、もっと軽量なWinノートに転んじゃってます。
というか、このフォームファクターは何を狙ったものなのかよく分からない…。できるだけ軽量化したいけど米国人的にはフル(ピッチ)キーボード必須、だから厚みで削るしかない…ってカンジかなぁ。
薄型化と引き替えに、スペックダウン+高価格化。車移動が中心で価格に敏感(つか過敏w)な米国人にごっつウケが悪そうだが…(笑)。
ともかく、こないだ買ったMacBookが陳腐化しなくてホッとしてます^_^;)。
2007年12月02日
2007年10月24日
突然死!

で、先ほどBoAエントリを書いてる最中にブツッと電源が切れて、起動しなくなっちゃいました…Σ(゚Д゚;エーッ!
幸いデータ関係はほぼバックアップがある状態で、ブックマークなどもU1010に移植したおかげで問題なし(最近はLiveDoor Clipを使い始めた事もある)。あ、メール関係は壊滅的だな……。
電源を修理(交換)するかHDDだけサルベージすればイイやってな気持ちなので、かな〜り楽観モードだったり^_^;)。
まぁヒンジに結構ガタがきていたので、そう長くはないと思ってはいたのですが、リプレース・プランとしてはMacBook+Parallelsのつもりだったので、ど〜したもんかいなと。
と言うのは、タイ語キーボードが欲しいのでタイに行かないと買えないんす^_^;)。
ヤレヤレ、買い出しにでも行きますかねぇ(笑)。
2007年09月04日
2007年05月10日
タイ文字っぽいフォント

デジタローグのフォントパビリオン 01 TOKYO FONTというパッケージに入っているExotica Jasminというフォントなのだが、すでに会社自体がわやや(笑)なのでかなり入手困難だと思う。
で、見ての通りそれらしき雰囲気は出ている…が、しかし!
フォントとしての完成度はちょっと低いですね。表面的な形しかトレースしてないから、タイ文字の造形ルールというかエッセンスが消化できてないんですよ。単純に(アルファベットとしての)可読性も低いし。フリーなら許されるけど売り物としてはちょっとね…^_^;)。
せっかくだけど使わないことになりそう。つか、このコンセプトで自作するかなぁ^_^;)。
2007年05月07日
Thunderbird 2.0
2007年03月14日
今更ですがMacですパソコンです

ネット上では賛否両論……つか、否の方が圧倒的に多いな^_^;)。
ワタシは元々Macユーザーで今はWindowsも使うハーフ&ハーフなんだけど^_^;)、初めて見た時なんじゃいコレって思った。
Winユーザーから見て、「こりゃあ一本取られましたな、(・∀・)エヘエヘ」じゃなくて、「チッ、重箱のスミをつつきやがってヽ(`Д´)ノ」って反応をするのが普通じゃないかな。
まーたアップルジャパンが空気を読まずに広告代理店にカモられてんなぁ……って思ったら本国はもちろん各国で展開してんのね。イギリスとかドイツとか(香港や韓国はないみたい)。ざっと見たところ、ワタシのヒヤリング能力では全然ついて行けないけど^_^;)日本以外はほぼ同じ内容らしい(ドイツは吹き替えだ)。
日本は話してるテーマもちと違うみたいなんだけど、正直面白くないんだな。イマドキMacもWinもできることに大差ない……というかウェブサービスにシフトしつつあるご時世に、大敗を喫した2軸対立を見せられてもねぇ。
iWebなんか「Macは簡単なんだ」なんて言うよりもウェブに公開されてるクイックツアーを見せた方がよっぽど訴求力があると思うんだけど。
あるいは、上方芸人を使って(Macを)するどくボケさせる、あえてオトす手もあったんじゃないかなぁ。例えばアホの坂田が「おと〜ちゃんアホやから、Macやないと難しゅ〜てよぅ使わんわ〜」とか(笑)。
とは言ってもアップルは単なる現地出張所にすぎず、米国本社からの上意下達な封建社会だから無理ってのは知ってますけどね(笑)。
まぁアップルとしても、Winユーザーを少しでも切り崩さないと状況は変わらないし、「Macはよろしくてよ〜」なんて上品にやっててもラチがあかないのは分かるんだけどねぇ。
そんなわけでWinな人達がカチンとくる気持ちも分かるけど、ちっさい虫が精一杯生きようともがいているだけなんで、寛容にスルーしてやってくださいよ(笑)。みんなみんな生きているんだ友達なんだ〜。
2006年08月22日
Start Mac

PC Watchの特集で、WindowsユーザーのためのMac OS講座という短期連載が始まりました。
Switchしようか迷っている方、併用しようと考えている方、うっかりSwitch入れちゃった方(笑)はもちろん、逆にMacからWinに転ぼうと考えている方にとっても何がしか役に立つかもしれません。興味のある方はド〜ゾ。
そう言えば、Switchのキャンペーンが終わった(たいぶ前だぞ^_^;)せいか、アップルHPのリンクがStart Macにフォワードされてますね。
2006年08月05日
All Mighty!
今日は横浜でオフがあったのだが、ワタシが到着した所でタイムアップ(お店のお昼の部が終了)。次なる安住の地(尋常じゃない数のガジェットを広げられるテーブルのあるトコ^_^;)へ移動する前に、ヨドバシにてプチ買物。つくづくsiam_breeze家の天敵だよな、あの集団(笑)。
ワタシには何も用がないはずだったのだが、tt-bearさんが不意に「Mighty Mouseの在庫あるっすよ〜」「買う!」(0.05秒)で即決である。
で、大川さんのタレコミがあったが、いきなりWin XPとペアリング(笑)。ホラ、Macで使えても当たり前だし^_^;)。
Win標準のBluetoothウィザードでフツーに使えるようになりました(ただし2ボタン+縦ホイール機能のみ)。

パスキーは“0000”です。アップルはMac以外をサポートしてないので、取説にも記載はありませんでした^_^;)。
アップルのBTマウスの良い所。それは電源スイッチがセンサーのカバーを兼ねているので、移動中に誤動作する事もないし、ゴミが入ったりもしない。ウツクシ(*゚∀゚*)スー!!
まぁSONYのも悪くはないので(Macでも使える)、テキトーに使い分けます〜。
ワタシには何も用がないはずだったのだが、tt-bearさんが不意に「Mighty Mouseの在庫あるっすよ〜」「買う!」(0.05秒)で即決である。

Win標準のBluetoothウィザードでフツーに使えるようになりました(ただし2ボタン+縦ホイール機能のみ)。

パスキーは“0000”です。アップルはMac以外をサポートしてないので、取説にも記載はありませんでした^_^;)。

まぁSONYのも悪くはないので(Macでも使える)、テキトーに使い分けます〜。
2006年07月26日
ヒモナシ、キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!

以前、ヒモツキゆえに却下されたMighty Mouseがヒモナシになって帰ってきた!(笑)
しかもレーザー(別にどっちでもイイけど)。さらにWinで使用不可!あれ?
ドライバ書くの面倒でつか?^_^;)
まぁいいや、で、いつから売ってくれんの?
2006年04月07日
Switch!

ま、できないよりできた方が遥かにいいんですが。
となると次はハードウェアだ。
もちろんMacBook Proは美しい。いずれ12/17インチモデルやiBook(MacBook?)も出るでしょう。しかしワタシが欲しいのは……いわゆる軽量ノート(MacBook mini?)。
うっかり1kgを切ったりしたら(2スピンドルなら1.5kgくらい)、UMPCなんてガラクタ同然なんだけど(笑)。
Virtual PC for MacがIntelMacに対応したら、本格的に購入を検討したい。
2006年04月06日
誰か教えてくれ!

昨日発表されたコードネーム“Origami”ことUltra-Mobile PC(UMPC)だが、実のところ全く魅力が感じられない。ざっとニュースを見て回った限りでは、「ちょっと小さめのタブレットPC」以上のものはうかがえなかったが……。
誰かこのニューフェイスの魅力とか先進性とか期待感とか新しいライフスタイルとか、レゾンデートルを説明できる方求む!
なんかいつも人のする事に難癖つけてばかりだが、似たような製品であるOQOの使いどころに困っているのですよ^_^;)。旅行とか帰省ぐらいかなぁ。
ツボにハマれば他に代わる物のない唯一無二の存在だが、文字通りPDA以上PC未満なので、少しブレるだけでスイートスポットから外れてしまいがちだ。
PDAより、デカイ・重い・起動が遅い・電池が持たない……
PCより、処理能力が低い・画面が狭い・外部周辺機器が必要(DVDドライブなど)……
じゃあなぜ、このフォームファクタなのか?この中間地点が望ましい使い道って何?
MSのサイトを見てもこれといった提案はないのですよ。
タブレットPCやメディアセンターみたいな、MS流錬金術のニオイを感じるなぁ。
あと比較的安いのが特徴だけど、そのカラクリがスケールメリットによるものなら、必然的にメーカーごとの独自性が出しづらくなるよね。
腰巾着メーカーがお布施を払って終了、にならなきゃいいけど……。
2006年04月05日
自作スクリーンセーバー
ようやっと落ち着いてきたので、気分転換にスクリーンセーバーを作り直した。
と言っても簡単ツールがあるので、素材があればちょちょいと作れます。

iScreensaver Designer
ワタシはMac版をレジしてますが、Win版もあります。
英語ソフトですが、ウィザード形式で特に説明する必要もないほど簡単です(手抜き^_^;)。
要はQuickTimeで再生できる動画データを用意すればOK。
素材はこちら、毎度の(笑)BoAですが、全アルバムDVD付きを買っている(日本版は)のでビデオクリップには事欠きません^_^;)。いつもギンギンに踊り狂っているので、たまにはしっとりとEVERLASTINGを選択。今回はお手軽にHandBrakeでMPEG4に変換しました。
こんなカンジ。
フルスクリーンで再生するつもりなのでサイズは変更せず。音は不要だけどせっかくなので入れておきました。
ウィザードでビルドする時に、そのマシンにインストールするかインストーラを作成するか選択できます。つまり(著作権的に問題なければ)自作スクリーンセーバーを配布する事もできるのです(アプリのライセンスに注意)。また、Win用インストーラも作成できます。
システム環境設定(Macの場合)で表示サイズや音量、再生速度などを変更できます。
早速、会社のMacに入れて、心の中で“ボッアちゃ〜〜〜ん!”と野太い声援を送るのであった^_^;)。 <仕事しろって
と言っても簡単ツールがあるので、素材があればちょちょいと作れます。

iScreensaver Designer
ワタシはMac版をレジしてますが、Win版もあります。
英語ソフトですが、ウィザード形式で特に説明する必要もないほど簡単です(手抜き^_^;)。
要はQuickTimeで再生できる動画データを用意すればOK。


フルスクリーンで再生するつもりなのでサイズは変更せず。音は不要だけどせっかくなので入れておきました。
ウィザードでビルドする時に、そのマシンにインストールするかインストーラを作成するか選択できます。つまり(著作権的に問題なければ)自作スクリーンセーバーを配布する事もできるのです(アプリのライセンスに注意)。また、Win用インストーラも作成できます。

早速、会社のMacに入れて、心の中で“ボッアちゃ〜〜〜ん!”と野太い声援を送るのであった^_^;)。 <仕事しろって
2006年01月11日
さ〜て、どうしたものか

Intel入ってる(本家が使わなくなっちゃったけど^_^;)ヤツ。
今使っているPowerBookとの仕様的な違いはこれからチェックするけど、すぐ分かるのはiSight内蔵と液晶の解像度でしょうか。
う〜む、ざっくり31万円ナリは安くないけど、OQOとほぼ同じ値段と考えるとむしろ激安!とも言えます^_^;;;;;;)。中古下取りに出してリプレースするか。
ASCIIキーボードにしたいけど、そうするとビックのポイントが付けられず。
また今回も悩みます(笑)。
2005年11月11日
夢にまで見たBTマウス!
以前、毒を吐いた^_^;)ソニーのBluetoothマウスVGP-BMS30がようやく届いた。
実に発売から2ヶ月、直売サイトで予約してから約1ヶ月。普通ならサヨナラコースだが、それでも待ち続けたのは秋葉原ヨドバシでモックに触れたからだ。
今使っているワイヤレスマウスとの比較。長さは似たり寄ったりだが、細く何より薄い。手のひらを被せて乗せてしまうのではなく、親指と薬指でつまむ感じの持ち方になる。
後ろから。このドングルが邪魔なのだよ!目の敵にするほどではないが……。
もうひとつのメリットとして、電源スイッチが付いているのだ。意外とスイッチの付いているワイヤレスマウスは少ないが、モバイル向けにはぜひあって欲しい機能だ。
今使っているマウスは、電池を抜かないと電源を切れないので、ドングルと取り出した電池の分荷物がかさばってしまう。
ちなみにAppleのワイヤレスマウスは、電源スイッチが赤外線センサのカバーになっているという優れもの。特許でも取ってるのかなぁ。
ナカナカ使用感もいいが、サスペンドから復帰したときに再接続してくれない……。これは週末に検証します。
あ、そうそうMac(PowerBook G4)でも問題なく使えました。
実に発売から2ヶ月、直売サイトで予約してから約1ヶ月。普通ならサヨナラコースだが、それでも待ち続けたのは秋葉原ヨドバシでモックに触れたからだ。



今使っているマウスは、電池を抜かないと電源を切れないので、ドングルと取り出した電池の分荷物がかさばってしまう。
ちなみにAppleのワイヤレスマウスは、電源スイッチが赤外線センサのカバーになっているという優れもの。特許でも取ってるのかなぁ。
ナカナカ使用感もいいが、サスペンドから復帰したときに再接続してくれない……。これは週末に検証します。
あ、そうそうMac(PowerBook G4)でも問題なく使えました。